【ネットオフ】宅配買取が手軽で便利!使い方について解説【ダンボール無料】

売りたいものが多くなってくると、重量や持ち運びの関係でなかなか売れなくなってきます。

のわ
  • 読まない本がたくさんあるから処分したい
  • 本が多すぎて持ち運べない
  • 店舗まで持っていくのが恥ずかしい
  • 家から出たくない

数十冊ある本を店舗に持っていくと、査定に長時間待たされることもあり時間が勿体ないです。

ネットオフでは家から一歩も出ずに少ない労力で売ることができてかなり便利でした。

今回はネットオフの使い方について解説します。

目次

買取申込までの流れ

ネットオフ利用までの流れについて解説します。

まずはネットオフ公式サイトへアクセスします。

公式サイトの画面上部にある「お売りください」または「ダンボール無料」をクリックします。

今回はダンボールを持っていなかったので、ダンボール無料をクリック!

アカウントを作成して買取するのと、アカウント作成せずにゲストとして買取依頼の2つから選択できます。

アカウントを作成することでTポイントを貯められたり、2回目の買取時に情報入力しなくて済むため作成しておくのがオススメです。

また、アカウントを作成しておくことでクーポンを貰う機会が増え、よりお得に利用することができます。

アカウント作成

ネットオフを利用したことが無い方はアカウントを作成しましょう。

YahooJapanのIDがある場合は「Yahoo!JAPAN IDでログイン」を選択することで、名前や住所など一部が入力された状態から作成することができます。

入力をかなり省略できるほか、Tポイントも貯めることができるので利用するのがおすすめです。

買取依頼

アカウント情報を入力後は発送方法の選択をしていきます。

荷物の発送方法

荷物の発送は3種類から選択することができます

ご自宅
自宅(登録された住所)にネットオフのスタッフさんが集荷しに来てくれます。
手数料もかからず、伝票も書く必要が無いのでかなり楽です。
コンビニ
コンビニに持ち込んで発送する方法です。
セブンイレブンやファミリーマートなどの宅配便取扱店に持ち込んで発送します。
ご自宅以外
登録している住所以外に集荷して欲しい時使えます。

自宅への集荷がかなり楽なのでオススメです。

無料ダンボールプレゼント

発送に使うダンボールが無い場合はこのタイミングで希望することができます。

ダンボールを希望する場合、以下の情報を入力します。

ダンボールお届け希望日
ダンボールを届けてもらう日を選ぶことができます。
ポストへの投函となるので時間は指定できません。
ダンボールの個数
ダンボールは最大6箱貰うことができます。
売りたい物の数に合わせて選びましょう。

ダンボールの数がわからない場合はチェックツールも用意されています。

本やゲームの本数を入力するだけで目安がわかるので、何個用意したら良いかわからない時は利用してみましょう。

本人確認方法を選択

買取を利用するためには本人確認用の書類を準備する必要があります。

本人確認は以下2通りから選択することができます。

  • マイページよりアップロード
  • 売りたいものと一緒に送る

マイページにアップロードであれば、スマホなどで撮った画像をアップロードするだけなので簡単です。

マイページよりアップロード」を選択した場合は、買取申込完了後にマイページからアップロードしましょう。

アップロード方法については後半で解説しています。

クーポン

クーポンを持っている場合は入力することで価格アップを狙えます。

初めての方限定で最大2000円アップのキャンペーンをやっていることがあるので確認してみてください。

買取代金の受け取り方法

査定完了後に買取代金の受け取り方法について入力します。

以下の3種類から選択することができますが、振り込みのみとなっています。

  • 銀行振込
  • ネット振込
  • 郵便振込(ゆうちょ)

査定金額の承認方法

査定が終わった後の流れについて選択できます。

すぐにお支払い(自動承認)
査定が完了した後はすぐに振り込まれる設定です。
商品詳細の問合せや返送はお受けできません。

金額にこだわりがない場合や、早く支払いを受けたい時などにオススメです。
査定結果を確認後承認
査定結果を確認したい場合や、できるだけ高く売りたいと考えている時に選択するのがオススメです。
すぐにお支払いと比べて支払いまでに時間がかかってしまいます。

その他項目

その他買取には関係はありませんが、入力項目があります。

買取総額1500円UPクーポンを受け取る

次回から利用できる1500円UPクーポンをもらえます。

特に理由がなければもらっておきましょう。

気軽にエコ募金!

ネットオフの負担での募金対象を選ぶことができます。

この募金は買取査定額に影響はないので好きなところを選びましょう。

  • 障がい者の支援コース
  • 日本ユネスコ識字教育コース
  • 女性の健康と自立支援コース
  • 途上国の支援コース
  • 森林の保護コース
  • 東日本大震災復興支援・日本赤十字コーススマイルエコ
ご意見・ご要望など

意見や要望がある際は書くことができます。

また、近いうちに引っ越しする予定がある場合はこちらに必ず記載しておく必要があるので注意してください。

以上で入力は完了となります。

申込完了後にやること

買取申込みが完了したら、集荷までにやっておく準備しておくことがあります。

商品送付書を作成

商品納付書を作成し、買取してもらう本と一緒にダンボールに入れる必要があります。

この商品納付書は印刷する他、手書きでも問題ありません。

プリンタを持っていない場合や、近くにコンビニがない場合は手書きで準備しましょう。

手書きの場合

手書きでは、小さなメモ紙ではなくA4サイズほどの大きめな紙を用意する必要があります。

小さい紙を使った場合は紛失してしまう可能性が出てきます。

紛失してしまった場合、スムーズに買取ができなくなるため大きめな紙にしておきましょう。

商品納付書は以下の内容を記入するだけで完成します。

  • 買取申込ID
    申し込み完了後や、マイページで確認することができます。
  • ダンボールの箱数
  • お名前(本人の直筆)
  • 本人確認のため、運転免許証か健康保険証のコピーを貼り付ける
    ※本人確認書類を画像データでアップロード済みの場合は、「画像アップロード」と記載しておけば大丈夫です。

手書きで作成しましたが、あまり手間はかかりませんでした。

コンビニで印刷するくらいなら手書きのほうが短時間で済むかと思います。

身分証明書を準備

身分証明書を準備する必要があります。

商品納付書に貼り付けてもいいですが、毎回印刷する必要が出てくるのでマイページからアップロードしておくのがオススメです。

スマホがあれば写真を取るだけで良いので短時間で終わります。

マイページへのアップロード方法

マイページを開くと、画面上部に「本人確認のための本人確認書類のアップロードはこちらから」といったリンクがあります。

こちらからアップロードすることができます。

おもて面うら面の二種類をアップロードする必要があります。

それぞれアップロードできるようになっているので忘れずアップロードしておきましょう。

本人確認書類として使うことができるものがあります。使えない書類を送ってしまわないように注意してください。

買取状況の確認

買取状況の確認はマイページからいつでも確認可能です。

マイページを開いたらトップ画面で注文の状況や買取の状況を確認できます。

買取申込ID」をクリックすることで、集荷予定日の変更にも対応しています。

予定が入ってしまった際には利用しましょう。

商品納付書に記載する買取申込IDがわからなくなった場合も、この買取申込IDを確認して記載すれば大丈夫です。

さいごに

以上でネットオフでの買取申し込みの流れは以上となります。

ダンボールへの梱包はこちら

https://nowablog.com/service/netoff_box/

ダンボールが無い場合でも気軽に利用できるところがかなり便利で、家から一歩も出ること無く沢山の本を買取に出すことができます。

引越し前などで本を処分したい際にも便利なのでぜひ使ってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次