Canvaのテキストには様々なフォントやエフェクトが用意されていますが、枠付きの文字はありません。
影付きの文字はエフェクトとして選ぶことができますが、枠付きの文字と比べると背景によっては読みづらく感じることが多いです。
この読みやすい枠付き文字は有料会員だったとしても、選ぶことはできません。
ですが、あるエフェクトを利用することで簡単に枠付きの文字を作成することができます。
枠付き文字の入れ方について解説します。

枠付き文字とは?
文字の周りを縁取られた状態の文字です。
枠無し文字で作成したアイキャッチ
枠あり文字で作成したアイキャッチ
比較画像を見ても分かる通り、枠をつけるだけで見やすくなり全く違う印象になります。
フォントはどちらも同じものを使用しています。
枠付き文字の作り方
枠付き文字の入れ方について説明していきます。
文字の入力
いつもどおり、テキストを入れます。
フォントや文字の大きさは好きなもので大丈夫ですが、太い文字のほうが見やすいように感じます。
文字の色は、枠の色になります。
エフェクトの設定
枠付き文字はエフェクトの設定から作成します。
エフェクトは「スプライス」を選びます。
スプライスはデフォルトの状態だとずれていて枠付きの文字とは言えません。
しかし、オフセットの値を操作するだけで枠付き文字に変えることができます。
オフセットの値を0に変更することで、ズレを無くして枠付き文字にすることができます。
オフセットを0に変更した後は「太さ」の値を操作して見やすくしましょう。
少し太くするくらいが見やすく感じます。
ただ、この太さはフォントによっても見やすさが変わるので確認しつつ設定しましょう。
太さ | 枠線の太さに影響 |
---|---|
オフセット | ズレに影響 |
向き | ずれる向きに影響 ※オフセット0にした場合は影響なし |
カラー | 枠線の中の色 |
枠付き文字応用編
今回紹介した方法では、すべての文字が同じ色でしか作成できません。
タイトルの一部を目立つ色に変えたいと思っても変更することができません。
ここは不便なポイントです。
無理やりな方法になってしまいますが、一部の文字だけ色を変えることは可能です。
色を変えたい文字だけ、別で追加して合体させる方法です。
これを利用することで、一部だけ文字の色を変更したりフォントサイズを大きくして強調させることも可能です。
文字の大きさを揃えたい場合は、揃えたいテキストのフォントサイズを確認して他のテキストに入力することで揃えることもできます。
まとめ
Canvaのエフェクトを利用することで簡単に枠付きの文字を入れることができます。
枠無しのタイトルよりも、枠があったほうが読みやすいです。
枠があるだけで、同じフォント、フォントサイズなのに手が込んでいるように見えます。
枠入りの文字を使いたい方は是非活用してください。