職場にその日の気分で態度が変わる上司はいませんか?
その上司、不機嫌ハラスメントなフキハラ上司かもしれません。
私が職場で経験したフキハラ上司との仕事について紹介します。
不機嫌ハラスメントな上司と仕事すると、最悪体調をを壊す可能性もあります。
もし、体調に影響が出ているなら配属先を変えてもらうか転職することをオススメします。
ちなみに私は「うつ状態」になりました(汗
不機嫌だと態度が変わる
不機嫌だと態度が変わります。
本人は気付いていないかもしれませんが、一緒に仕事をしている人から見るとわかります。
- 言い方がきつくなる
- 仕事に関係のない指摘が増える
- 無視される
- 声のトーンが低くなる
言い方がきつくなる
落ち着いているときと比べて言い方がキツくなります。
報告のために話しかけただけなのに、重大なミスをしたかのような厳しい態度で返事が来ることもありました。
こんな態度で返されると、報告したくなくなります。
仕事に関係のない指摘が増える
仕事に関する指摘をされた場合は、自分が悪いし納得もできます。
しかし、機嫌が悪くなると仕事とは全く関係のない指摘が増えました。
飲み物に対しての指摘だったり、昼食の食べ物の内容だったりどうでもいいことまで細かく指摘してきました。
同僚がレッドブルを飲んでいることに対して起こっているのを見たときはもう職場で飲めないな・・・と思いました
無視される
一番キツかったのが無視です。
朝の挨拶をしても返事はない。
報告をしても返事がなく、聞こえていないのかと思ってもう一度言うと何度も言うなと怒られる・・・
メンバー全員に対してこんな態度だったので、みんなギリギリまで報告に行かなくなってしまいました。
声のトーンが低くなる
不機嫌な日は声のトーンが低くなっていました。
声のトーンが低いだけなら問題ないじゃんと思うかもしれません。
しかし、声のトーンに加えて先程あげた無駄に細かい指摘や無視が加わってくるのでかなりきついです。
上司の不機嫌だった理由
人はだれでも不機嫌になることはあると思います。
誰かが仕事でミスをして不機嫌になるのはしょうがないかなと思えます。
しかし、上司の個人的な理由で不機嫌になっていた事が多かったです。
- 家で嫌な用事が控えている
- 試験が近くて不機嫌
- 通勤時の天気
こちら側の努力ではどうにもならないことが多かったのでストレスも凄かったです。
不機嫌ハラスメントによる影響
不機嫌ハラスメントによって仕事がやり辛くなってしまいました。
- 上司に報告したくなくなる
- 会話がなくなる
- 人がすぐに辞めてしまう
初めに起こったこと
職場の会話が必要最低点になりました。
皆さんは不機嫌そうな人に話しかけたいと思いますか?
思いませんよね・・・
職場では、上司が不機嫌なときは誰も会話せず隣の人へもメッセージルールを使ってやり取りをしていました。
不機嫌なときは会話内容にも突っ込まれるときがありました。
なので、迂闊に会話もできない状態でした。
人が続かない
こんな職場だったせいか、1~2ヶ月以内に辞める人が続出しました。
1年続いた時点で古参と呼ばれるほどでした。
辞める人が増えれば増えるほど、不機嫌になる悪循環・・・
私も辞めることに
私はリーダーという立場だったので、その上司とやり取りすることがとても多かったです。
部下に教えては辞められ、不機嫌上司とやり取りを重ねていくうちに体調が悪くなってしまいました。
その上司の機嫌が気になりすぎて仕事の効率もかなり落ちたように感じます。
通院しましたが、体調が悪くなる原因の上司が職場にいるせいでは治るものも治らないです。
今思うと、後1年早く辞めておけば・・・と思っています
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
フキハラ上司と仕事を続けていると、それがストレスになり体調を崩してしまう可能性があります。
体調を崩してしまうと、仕事に集中できなくなってしまいます。
体調を崩すことで、自分自身の評価が下がってしまったり更に怒られて精神的にも辛くなってきます。
もし、そのような上司と仕事をしている方は別の職場に変えてしまう方が楽しい人生になるはずです。