庭がジャングルと化していたのでなんとかしないといけないと思いつつ、草の多さから放置していました。
流石に何もせずに放置しておくのはダメだと思いつつ、草むしりするのは時間も無いし面倒ということでなかなかできていませんでした。
草むしりを少しでも楽にするためにも事前に除草剤を撒いておこうと思い、効果の高そうな「ラウンドアップ」を撒いてみました。
ラウンドアップの効果を紹介します。
除草剤の使用前と使用後

最初にラウンドアップを使う前と使った後での変化を紹介します。
ラウンドアップを撒いてからだいたい2週間経過した状態です。

全体的に枯れています。
緑色の草も少し残っていますが、踏んでみるとカサカサのパリパリです。
次に草がすごかった場所の写真です。

写真手前に生い茂っていた背の低い草達はほぼ全滅しました。
草が枯れている部分はボリューム感が減っているのがわかります。
また、写真奥の背が高い草もしっかりと枯れています。
除草剤を撒いたときは草のてっぺんからさっと掛ける程度でしたが、しっかり根本まで枯れていることからラウンドアップの強力さがわかります。
ラウンドアップの特徴に葉っぱから吸収というのがあったので、地面が見えないほどの雑草でも全く問題ありませんでした。
写真の「この辺はまだ」あたりはまだ除草剤を撒けていません。
草が多すぎて入って行きたくなかった・・・
除草剤を撒いたときは途中までしか侵入することができなかったので途中までしか枯れていませんが、除草剤を撒けた部分はガッツリ枯れています。
除草剤を撒いた部分と撒けていない部分ではっきりと違いが分かるのでラウンドアップパワーが凄いです。
- 草むしりをしている時間が無い
- 草むしり前にできるだけ草を減らしておきたい
- 強力な除草剤を使いたい
ラウンドアップは危険?
Amazonの上位レビューではラウンドアップは危険といった内容のものを見かけます。
ラウンドアップが草を枯らす仕組みは、草がアミノ酸を生成する『シキミ酸経路』を破壊するため、草が枯れる仕組みだそうです。シキミ酸経路は人には無いので、それが人に無害と言われる所以だそうです。
引用:Amazonレビュー
しかし人の腸内細菌はシキミ酸経路を持っています。となれば、普通に考えて体に何らかの影響があるのではないでしょうか?
ラウンドアップが草を枯らす仕組みは、草がアミノ酸を生成する『シキミ酸経路』を破壊するため、草が枯れる仕組みだそうです。シキミ酸経路は人には無いので、それが人に無害と言われる所以だそうです。
引用:Amazonレビュー
しかし人の腸内細菌はシキミ酸経路を持っています。となれば、普通に考えて体に何らかの影響があるのではないでしょうか?
すごい怖いことが書かれてる
実際、ラウンドアップの有効成分はグリホサートと呼ばれるものとなっています。
グリホサートとは?
除草剤として一年生雑草、多年生雑草、雑潅木まで幅広く雑草管理に使用される。
○ 毒性に関する知見
(1)急性毒性(短期間の摂取で健康に悪影響を及ぼす)
LD50(半数致死量 ;>5,000 mg/kg体重(ラット、マウス) )(2)慢性毒性(食べ続けると健康に悪影響を及ぼす)
ADI※2(許容一日摂取量 ;1 ㎎/kg 体重/日 )※1;一時的に経口摂取しても健康に悪影響が出ない量
※2;毎日一生食べ続けても健康に悪影響が出ない量グリホサートの毒性は比較的低く、製剤は一般に界面活性剤を含む製品として販売されていることから、界面活性剤の毒性も考慮する必要がある。
引用:グリホサートの概要について
グリホサートイソプロピルアミン塩製剤の場合、界面活性剤の消化管刺激・腐食作用による嘔吐、下痢、腹痛等消化器症状が現れ、数時間から数日後に、腎障害、肝障害、中枢神経障害、低血圧、肺水腫が現れた例がある。
主たる症状は嘔吐、腹痛、下痢等の胃腸障害、咽頭痛、意識障害である。
そのほか、頻脈、徐脈、顔面紅潮、瞳孔異常、筋肉痛など多様な症状が現われることがあるが、これらは界面活性剤による症状もしくはグリホサートと界面活性剤の相乗作用による症状と考えられている。
ラウンドアップの製品特徴の一つに人体への影響はないとありますが、全く影響があるわけでは無いので取り扱いには注意が必要です。
私の場合はレビューを見て使うのをやめようと思うよりも、コレなら効果が高そう!とと思ってラウンドアップに決定しました。
除草剤を撒いて2週間待って効果が出なかったら最悪・・・
確実に枯らしてくれそうな除草剤が良い!
マイナス評価ばかり紹介していますが、Amazon全体の評価としては☆4.3とかなり高めです。

実際にラウンドアップを撒いた場所はしっかり枯れているので効果はかなり高かったです。
使う量も1Lに対してキャップ1杯とかなりの量を使うことがコスパが良いのもメリットです。
使用する際はできるだけ影響が少なくなるように使いましょう。
庭の雑草に使う程度であればそこまで気をつける必要はないかと思いますが、対策しておくと安心感が高まります。
- 長袖・長ズボン
- ビニール手袋
- マスク
また、除草剤対策以外にも草や虫対策にもなるのでマスクや手袋はオススメです。
散布機があると便利
今回は庭で広範囲に撒かないということでジョウロで撒きました。

散布機使うほどでも無いでしょ!
ジョウロのシャワーで撒けば広範囲に撒きやすいと思っていましたが、実際に撒いてみると意外と範囲が狭い・・・
庭に植えた花に水を上げる程度であれば問題ありませんが、庭全体に撒くとなるとけっこう大変でした。
水が出る範囲が狭いので、何度も左右に腕を動かしながら撒いていくのでかなり疲れます。
ジョウロに水が3L入ってるから腕が疲れて大変
水が入っている本体を直接動かす必要もあるので余計に・・・
また、隙間なく撒いているつもりでも意外とスキマが空いているようでした。

全体的に枯れて茶色にはなっていますが、ところどころ緑色の部分があります。
この部分はしっかり撒けていなかったんだろうと思うので、また今度除草剤を撒かないといけません・・・
もちろんジョウロでも大丈夫ですが、手間をできるだけ減らしたい方は散布機も用意しておくと楽になるかと思います。
手動であればジョウロよりも少し高い程度なのでオススメです。
除草剤を撒くために使用したジョウロを、花の水やり用として再利用するのはやめておいたほうが良いようです。
除草剤の成分が残っていた場合は育てている花が枯れてしまったり、弱ってしまったりする可能性があるので除草剤を撒く専用にしましょう!
まとめ
なかなかやる気が出ずに放置していた草むしりですが、除草剤を撒いただけでかなり庭がスッキリしてきました。
効果がでるまでに2週間ほど待つ必要がありますが、しっかり枯れてくれるので草むしりやりたくないけど雑草はどうにかしたい方は是非試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。