- お風呂でスマホを使いたい
- 動画を見ながらお風呂に入りたい
- 音楽を流したい
湯船に浸かっていると疲れが取れて落ち着きます。
そんなお風呂で動画や音楽を聞けるとかなりリラックスできるのでオススメです。
身近なものを使うだけで気軽にお風呂スマホができます。
防水でもお風呂使用は想定されていない場合がある
最近は防水スマホも多く登場しています。
ただ、この防水は常温の真水に水没させた時に問題なく使えるというテストをやっているだけでお風呂でテストはされていない事が多いです。
また、シャンプーなど水以外が付いてしまうことでそれが故障の原因となってしまうこともあるので、防水だからといってお風呂で使わない方が良いです。
防水だからお風呂で使ったら壊れた・・・となると悲しすぎます。
防水スマホは不要

お風呂でスマホを使う場合に防水スマホである必要はありません。
ジップロックを利用することで防水されていないスマホでもお風呂で利用することができます。
毎日30分以上スマホを持ち込んで動画を見ていても壊れずに使えていました。
ジップロック フリーザーバッグは袋が厚めで耐久力が高かったのでオススメです。
Mサイズであれば大きめなスマホでも問題なく使えます。
ジップロックはサイズ大きめなもので袋が厚いものを選んだほうが良いです。
サイズが大きければスマホ以外にもタブレットなどで使用できます。
また、袋に厚みがあれば破れづらくなるので安心感が強いです。
薄い素材のものでも十分使うことはできますが、数回使っていると破れてくるので不安です。
ジップロックは複数回繰り返し使えるのでかなり長持ちします。
分厚い素材であれば劣化もしづらいのでコスパはかなりいいです。
タッチの感度について
スマホをジップロックに入れると反応しづらくなりそうなイメージですが、意外とそんなことはなく普通に反応してくれます。
お風呂で動画やネットサーフィンに使う場合は不便に感じることはありません。
ただ、ゲームをする場合は正確な操作ができなくなる可能性があるのでやめておいたほうが良いです。
袋に水滴が付くと操作性が悪くなる可能性があります。
多少手が濡れていても反応はしますが、袋自体に水滴が付いていると水滴に反応してしまうことが稀にあります。
その場合は指で水滴を拭ってしまうと解消できます。
音は聞こえづらくなる
ジップロックに入れて風呂で動画や音楽を流す場合は音が聞こえづらくなる可能性があります。
そもそも、スマホのスピーカーを指で押さえてしまって音が小さくなることに加えてジップロックに包まれることで音が小さくなってしまいます。
スマホの音量を大きくできますが、音が割れてくるので聞きづらく感じることが増えます。
音質や音量を上げたい場合は防水スピーカーがあるとかなり便利です。
小さいものであれば価格も安いので気軽に使えます。
現在Ankerの防水スピーカーを使っていますが簡単に接続でき操作性も良好なので使いやすいです。
お風呂音楽を流したいだけであれば、スマホは脱衣所などに置いてスピーカーだけ持ち込むといった使いかともできて便利です。
https://nowablog.com/trvia/gadget/iconmini/タブレットもお風呂で使える
ジップロックのサイズが大きければKindleなどサイズが大きめな機器もお風呂に持ち込めます。

ジップロックMサイズを使っていますが、スマホやKindleは問題なく使えています。
FireHDの場合は袋のサイズが少し足りないので使えていません。
Lサイズなど大きめな袋を買えばタブレットなどでも入るようになるので使いたい機器に合わせて選んでみてください。
まとめ
防水機能が追加されたスマホやタブレットなどが登場していますが、お風呂でも壊れずに使える保証はありません。
お風呂で使いたい場合は、ジップロックなどの袋を使って水自体が付かないようにすることで安心して使うことができます。
操作性もそこまで変わらないのでオススメです。
お風呂でスマホ使いたいと思っている方は是非試してみてください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。