【ゲーミングモニター】ゲーミングモニターと普通のモニターの違い

ゲームをやるならゲーミングモニターが欲しくなりますよね。

でもゲーミングモニターに変えたらなにか変わるのかよくわからないですよね。

普通のモニターと比べると高額なものが多く、普通の方を選びたくなります。

ゲーミングモニターを使うと結構違いがわかります。

特に高いフレームレートに対応するとゲームがやりやすくなるのでオススメです。

普通のモニターとゲーミングモニターは何が違うのか解説します。

あわせて読みたい
【2021年】 27GN800-Bレビュー|WQHDで144Hやブラックスタビライザーに対応! WQHD対応かつ、144Hzでそこまで高額ではないモニターを探していたところ、発見したので紹介します。 フルHDで144Hz対応のモニターは結構見つかりますが、高解像度のモニ...
目次

ゲーミングモニターとは?

そもそも、ゲーミングモニターと普通のモニターの違いってなんなの?というところを説明します。

普通のモニターとの違いは主にこの2つです。

  • リフレッシュレート
  • 応答速度

リフレッシュレート

まず、普通のモニターとゲーミングモニターで最も違う点としてリフレッシュレートの違いがあります。

このリフレッシュレートが高ければ高いほど、一秒間に描画される数が多くなり映像が滑らかになります。

FPSのような動きの激しいゲームをやっている時に実感できます。

低リフレッシュレートのモニターで動かすと、残像が酷いです。

人によっては、この残像でゲームによってしまう人もいるかと思います。

私もかなり気持ち悪くなってました笑

高リフレッシュレートのモニターを使うことで、この残像が減り映像が滑らかになります。

これだけでかなり見やすくなり酔いづらくもなると思います。

普通のモニターのリフレッシュレートは60Hzであることがほとんどです。

応答速度

次に、応答速度があります。

応答速度はPCやゲーム機から入力された映像が実際に表示されるまでの時間です。

この応答速度が早ければ、遅延が少なくなります。

FPSや格闘ゲームなどは応答速度が早いほど有利になります。

ゲーミングモニターごとの価格差について


ゲーミングモニターはいろいろなメーカーからたくさん出ています。

それぞれのモニターで価格が結構違います。

その理由について解説します。

ゲーミングモニターで使われているパネルや解像度などの各要素によって価格が変わってきます。

  • リフレッシュレート
  • 応答速度
  • モニターのパネル
  • 解像度
  • 画面サイズ

リフレッシュレート

先程説明したリフレッシュレートです。

リフレッシュレートも60Hz~とモニターごとに差があります。

この数値が大きければ大きいほど一秒間に描画される枚数が多くなります。

高すぎても違いがわからないので、144Hzくらいがオススメです。

応答速度

これも先ほど説明しましたが、応答速度の違いによって価格が変わってきます。

ゲーミングモニターは1msから5msが多いですが、この値が小さければ小さいほど応答速度が早くなります。

その分価格も上がってきますが・・・

モニターのパネル

モニターのパネルの種類によって価格が変わってきます。

おすすめはIPSパネルです。

色もきれいで、応答速度の早いモニターもあります。

IPSパネル

視野角が広いので、横から見ても白っぽくなりません。

また、色が安定していて画質も高くなっています。

その分応答速度が遅いものが多くなっています。

IPSパネルで応答速度の早いゲーミングモニターは価格が高いものが多いです。

VAパネル

がきれいに写ります。

視野角は狭いので斜めからはきれいに見えないという欠点があります。

TNパネル

応答速度が早く、価格も安めです。

見る角度によって色が変わってしまう欠点もあります。

解像度

フルHD(1,920×1,080)が主流ですが、WQHD(2,560×1,440)、4K(3,840×2,160)などのモニターがあります。

解像度が高いほど、きれいに表示され小さい文字も読みやすくなります。

FPSなどであれば、小さい敵もきれいに感じるので見易く感じました。

4K対応のゲームを4Kで出力したとしても、モニターが対応していないとフルHDなどで表示されてしまいます。

フルHD以上で表示したいと考えている人はWQHD以上の解像度のモニターを購入しましょう。

画面サイズ

これは画面の大きさの違いです。

サイズが大きいほど大画面になります。

画面の大きさだけであり、画質は解像度によって変わります。

なので、大きなモニターを選んでも解像度が低いと高画質にならないので注意が必要です。

PC用のモニターであれば27インチ程度あれば十分かと思います。

その他

その他に、HDRに対応していたり、曲面モニターだったりでも価格が変わってきます。

おすすめのモニター

ゲーミングモニターはリフレッシュレートが高いほうが見やすいです。

【Amazon.co.jp 限定】LG フレームレス ゲーミングモニター UltraGear 27GN800-B

画面サイズが大きく、解像度もWQHDと高解像度になっています。

当然、リフレッシュレートも144Hzとなっているのでゲーム用としても最適です。

また、IPSパネルを使用していますが1msと応答速度も早いです。

HDRに対応しているので、映画などをの鑑賞目的からゲーム用など幅広く利用できるのでオススメです。

I-O DATA ゲーミングモニター 23.6インチ(144Hz/120Hz) GigaCrysta

144Hzに対応していて、TNパネルが使用されているため応答速度も0.6msとかなり早いです。

TNパネルや画面サイズが小さめのため、低価格で入手できます。

価格を抑えつつ高リフレッシュレートのモニターを購入したい方におすすめです。

【Amazon.co.jp 限定】LG フレームレス ゲーミングモニター UltraGear 27GN600-B

27インチ(フルHD)のモニターです。

144Hzに対応していて、IPSパネルが使用されています。

応答速度も1msと早いです。

大きめの画面で価格を抑えたい人にオススメです。

まとめ

ゲーミングモニターはその性能によって価格が大きく変わってきます。

不要な機能や、大きすぎるサイズなどを選ばなければ価格を安く抑えられるかと思います。

といっても安すぎるものを選んで画面が白っぽかったり表示速度が遅いと後悔するのである程度良いものを選ぶのをオススメします。

あわせて読みたい
【2021年】 27GN800-Bレビュー|WQHDで144Hやブラックスタビライザーに対応! WQHD対応かつ、144Hzでそこまで高額ではないモニターを探していたところ、発見したので紹介します。 フルHDで144Hz対応のモニターは結構見つかりますが、高解像度のモニ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次