WQHD対応かつ、144Hzでそこまで高額ではないモニターを探していたところ、発見したので紹介します。
フルHDで144Hz対応のモニターは結構見つかりますが、高解像度のモニターはあまりありません。
今回、Amazon限定で販売されているゲーミングモニター「27GN800-B」を購入しました。
高解像度かつ、高リフレッシュレートのモニターを探している方に最適なモニターとなっています。
このモニターの機能や良い部分、悪い部分を紹介します。
- 144Hz対応
- 解像度WQHD
- HDR対応
- ブラックスタビライザー機能付き
- ブルーライト低減機能付き
メーカーはLG
今回購入したモニターは「UltraGear」というシリーズとなっています。
UltraGearはLGが販売しているモニターとなっており、ゲームを高画質で快適に遊ぶことを目的として開発されています。
LGはPC用のモニターだけではなく、テレビなど様々なモニターを販売しているということもあり品質はかなり高いです。
IPSパネルのモニターから有機ELのテレビなど種類も多くかなり実績があります。
以前LGの55インチテレビを買ってみたところ、品質が良かったのでゲーミングモニターもLGにしてみました。
LGエレクトロニクスは、韓国のソウル市に本社を置き、LGグループの中核をなす総合家電、情報通信メーカー。韓国電機業界ではサムスン電子に次ぐ大企業である。一部地域ではLG電子と呼称される。
引用:Wikipedia
27GN800-Bのスペック

27GN800-Bのスペックについて解説します。
解像度 | WQHD(2560x1440) |
ディスプレイサイズ | 27インチ |
ディスプレイ | IPSパネル(非光沢)、HDR対応 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms |
入力端子 | HDMIx2,DisplayPortx1 |
スピーカー | 非搭載 |
価格 | ¥41,394 |
IPSパネルで応答速度も早く、HDRに対応しているため色もはっきりと映ります。
非光沢液晶ということもあり、反射しづらいのも特徴です。
以前使用していたモニターと比較してみると発色の違いが分かりやすく、特に黒色がキレイに映っていました。
ゲーム以外にも映画鑑賞など幅広く使えるオススメのモニターです。
付属品について
付属品はDisplayPortのケーブルが1本付属されています。
HDMIケーブルは付属されていません。
HDMIケーブルで接続を考えている方は別途購入が必要となっています。
27GN800-Bを使い始めてから3ヶ月経過しました。
満足度はかなり高めです!

27GN800-Bの機能について
「27GN800-B」はモニター内のメニューから様々な機能を利用したり、設定を加えたりすることができます。
設定を利用することでゲーム画面を見やすくできたり、応答速度などの変更にも対応しています。
一般的なモニターと比べると設定できる範囲も広いので自由度が高めです。
各メニューの内容について紹介します。

メインメニューは分かりやすくなっているので迷うことはありません。
メニューも大きく直感的に操作できるようにデザインされています。
入力切替
入力は以下の3つから選ぶことができます。
- HDML1
- HDML2
- DisplayPort
入力切替のメニューも見やすく、直感的に操作できるので分かりやすいです。

27GN800-B はG-SYNCに対応しています。
G-SYNCはNVIDIA製グラフィックボードの機能となっていますが、注意点としてDisplayPortでの接続が必須です。
HDMIケーブルで接続した場合は利用できないので注意してください。
G-SyncはGPU のフレームレートと一致させる技術となっており、カクツキや入力ラグを最小限に抑えることによってより高速で滑らかなゲームプレー体験ができるのでDisplayPortでの接続しましょう。
G-Syncの設定はデスクトップを右クリックして「Ndiviaコントロールパネル」から設定することができます。
G-Syncに対応している場合[ディスプレイ]-[G-SYNCの設定]があるので「有効化」にチェックを入れるだけでOKです。

ゲーミングモード

ゲームを快適に遊ぶことを目的に開発されたということもあり、ゲーム用の設定が複数用意されています。
これを利用することで、ゲームごとに見やすい設定に素早く切り替えることができます。
応答速度やリフレッシュレートの他に明るさなども変わるので使い分けると便利です。
そんなゲームモードは以下の4つから選択できます。
ゲーマー1 | ゲーマー2 | FPS | RTS | |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz | 144Hz | 144Hz |
Adaptive-Sync | ON | ON | ON | ON |
MotionBlur Reduction | OFF | OFF | OFF | OFF |
応答速度 | FASTER | FAST | FAST | FAST |
HDR | OFF | OFF | OFF | OFF |
明るさ | 明るい | 暗い | やや暗い | やや明るい |
基本的にリフレッシュレートなど設定自体はそこまで変わりませんが、明るさが違います。
ゲームによっては明るすぎると目が疲れてしまうことがあるので、使い分けることで目に負担をかけづらく出来ます。
HDRやブルーライト低減機能などの設定は「Menu」から設定可能です。
Menu
「Menu」から様々な設定を行うことができます。
設定できる範囲も広く、好みに合わせて設定できるので便利です。
各メニュー内容について紹介します。
ゲーミングモード

先程紹介したゲーミングモードは4つでしたが、Menuから選択することができるゲーミングモードは7つから選択することができます。
ここから、ブルーライト低減やHDR効果などの設定ができます。
詳細については以下の表をご確認ください。
ゲーマー1 | ゲーマー2 | FPS | RTS | 鮮やか | ブルーライト低減 | HDR効果 | |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz | 144Hz | 144Hz | 144Hz | 144Hz | 144Hz |
Adaptive-Sync | ON | ON | ON | ON | ON | ON | ON |
MotionBlur Reduction | OFF | OFF | OFF | OFF | OFF | OFF | OFF |
応答速度 | FASTER | FAST | FAST | FAST | FAST | NORMAL | FAST |
HDR | OFF | OFF | OFF | OFF | OFF | OFF | ON |
明るさ | 明るい | 暗い | やや暗い | やや明るい | 明るい | 暗い | 明るい |
基本的に設定による違いは画面の明るさがメインとなっています。
すべてのモードでリフレッシュレートは144Hzとなっているため、好みの設定を選びやすいです。
注意点として、ブルーライト低減モードを選択した場合は応答速度がNORMALとなっています。
FPSなど応答速度が早いほうが良いゲームの場合は他のモードを選択することをオススメします。
ゲーム機能設定

「ゲーム機能設定」ではブラックスタビライザーの強さやクロスヘアの表示など、主にゲームで使用する設定の変更が可能です。
ゲーミングモードで選んだ設定により、設定できる項目が変わります。
Adaptive-Sync

「FreeSync」、「G-SYNC」を使うかの設定ができます。
ブラックスタビライザー

ブラックスタビライザーは暗い部分を自動的に明るく調節してくれる機能です。
設定により明るくする度合いを変更できます。

この機能を利用することで、暗い場所に隠れている敵を見つけやすくなります。
バトロワ系やタルコフなど暗い場所で敵と戦う可能性があるゲームでは有利になるかもしれません。

応答速度

以下の4つから応答速度を設定することができます。
動きの早いゲームで遊ぶ場合はFasterを選んでおくのがオススメです。
- Faster
- Fast
- Normal
- オフ
クロスヘア

画面中央にクロスヘアを表示することができます。
画面の中央にセロハンテープなどを使って無理やりクロスヘアを作っちゃうという荒業が有りましたが、このモニターではそれが簡単にできます。

クロスヘアが表示されないFPSや、スナイパーなど武器によってクロスヘアが無い武器を使う時に便利です。
ハードコアなFPSの場合はクロスヘア自体が表示されないので有利になるかもしれません。
ゲーム機能設定初期化
設定の初期化です。
いろいろ設定してもとに戻せないということが無くなるので安心していろいろな設定を試すことができます。
画像調整

画像調整では一般的なモニターと同様に明るさやコントラストなどの調整ができます。
項目の種類が多く、設定自体も細かく調節ができます。
初期化もあるので、簡単にもとに戻せるので安心です。
- 明るさ
- コントラスト
- シャープネス
- ガンマ
- 色温度
- RGB
- 6色相環
- ブラックレベル
- DFC
- ピクチャーモード初期化
入力

入力に関する設定が可能です。
- 入力選択
HDMI、DisplayPortの切り替え - アスペクト比
「全画面」「オリジナル」から選択 - 自動入力切替
自動切り替えを使用するか設定可能
全般

全般ではモニター自体の設定を変更できます。
自動スタンバイやDisplayPortバージョンなど、一度確認しておいたほうが良いものもあるので買ったら確認してみるのをオススメします。
- 言語
- SMARTENERGY SAVING
輝度補償アルゴリズムにより消費電力を抑える - 電源LED
- 自動スタンバイ
8時間、6時間、4時間後、オフから選択可 - HDMI互換モード
- DisplayPortバージョン
1.1、1.2、1.4から選択可 - Beep音
- OSDロック
現在の設定をロックする機能
不注意での設定変更を防ぐことができる - 表示情報
電源投入時間、解像度、リフレッシュレートの確認ができる - 初期化
良い部分・悪い部分
実際に使ってみてよかった部分や悪かった部分について紹介します。
購入を検討している方の参考になれば幸いです。
悪かった部分
悪かった部分について紹介します。
モニター自体は品質も高く満足できているためあまりありませんが、利用する方によっては不便に感じる可能性があります。
モニターの高さ調節が出来ない
モニター付属のスタンドを利用した場合、高さや角度の調節ができません。
スタンドとモニターをネジ止めして固定するのですが、スタンドが可変しないため高さと角度は変更できなくなっています。
見づらく感じることはありませんでしたが、気になる方は注意してください。
高さを変えたい場合は土台を使うかモニターアームを用意しておくことをオススメします。
モニターアームであれば角度を変えることができるのでより使いやすくなるかと思います。
良かった部分
画質や操作感など満足度はかなり高めです。
良かった部分について4点紹介します。
モード切替が簡単
ゲーム用の設定にすばやく変更できるのが便利です。
複数の設定も用意されているので、ゲームごとに変更することが出来ます。
用意されている設定も数が多いので選びやすいです。
高解像度で高リフレッシュレート
144Hzのモニターはたくさんありますが、高解像度で高リフレッシュレートのモニターを探すとなかなか見つかりません。
高解像度かつ高リフレッシュレートのモニターなので小さい文字や小さい敵も見やすくなりました。
PCでは2画面で使っていますが、UltraGearの方の発色が明らかに良いです。
以前使っていたモニターは白っぽく見えますが、UltraGearは黒色もきれいに映っています。
また、リフレッシュレートも144Hzなので、激しい動きのゲームも酔うこと無くできています。
マウスカーソルの動きもヌルヌル動いるので60Hzモニターと144Hzモニターの差はかなり大きく感じました。
HDRに対応
HDR用の設定を選択する必要がありますが、発色がきれいになります。
映画などを見る時に設定するとよりはっきりした配色で見ることができます。
U-NEXTやAmazonPrimeなどで映画やドラマなどを見る機会が多い方にもおすすめです。
ブラックスタビライザーが便利
ブラックスタビライザー機能が予想以上に便利でした。
購入時はあまり重視していなかった機能ですが、暗いステージのあるゲームをプレイする場合はかなり便利です。
明るい場所はそのまま、暗い場所だけ補正されるので明るすぎる設定にする必要がなくなりました。
その他「UltraGear」について
「UltraGear」 のシリーズは複数販売されています。
それぞれ価格や性能で差別化されているので使用用途によって選びやすいです。
一部紹介します。
27GN800-B
今回紹介したモデルです。
高解像度、144Hz対応の27インチモニターです。
WQHD対応+144Hz対応のモニターとしては安い方だと感じました。
WQHDのゲーミングモニターを探している人にはオススメです。
27GL850-B
27GN800-Bと同じようなスペックですが、こちらは高さ調節に対応しています。
高さ調節したいけどモニターアームは使いたくない方にオススメなモニターです。
27GN800-B と比べると価格が高くなっています。
34GN73A-B
34インチの曲面ウルトラワイドモニターとなっています。
144Hzにも対応しているのでゲームでの使用も問題ありません。
また、スペックに対して価格が安いことも特徴です。
FINAL FANTASY14などのMMORPGで遊ぶことが多い方にオススメなモニターです。
34WP60C-B
こちらも曲面ウルトラワイドモニターですが、160Hzまで対応しています。
より高いリフレッシュレートのモニターで大画面のものを探している方にオススメです。
モニター | ![]() 27GN800-B | ![]() 27GL850-B | ![]() | ![]() |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz | 144Hz | 160Hz |
画面サイズ | 27インチ | 27インチ | 34インチ | 34インチ |
解像度 | 2560×1440 | 2560×1440 | 2560×1080 | 3440×1440 |
Amazonで確認 | Amazonで確認 | Amazonで確認 | Amazonで確認 |
まとめ
27GN800について解説しました。
- 144Hz対応
- 解像度WQHD
- HDR対応
- ブラックスタビライザー機能付き
- ブルーライト低減機能付き
27GN800は144Hzに対応していながら、高解像度やHDRに対応と機能が充実しています。
ブルーライト低減など、普段遣いとしても使いやすいのでゲーム用と仕事用を兼ねることもできます。
注意点として、モニターの高さや角度を変更することができません。
気になる方はモニターアームも合わせて用意しておくことをオススメします。
最後までご覧頂きありがとうございます。