ゲーミングチェアを買おうと思って検索してみるとたくさんのゲーミングチェアが売られています。
ただ、そのほとんどのゲーミングチェアは正規メーカーが販売しているものではなく安全に使えない可能性があります。
長時間座って体重をかけたりするものなので、突然壊れるとゲガの原因になってしまいます。
また、壊れなかったとしてもグラつきや音が鳴ったりすると不安になってしまいます。
- どのメーカーの商品を分からない
- サクラ評価の商品が多い
- 安全な商品を買いたい
そう思いつつ探していましたが、ちゃんとしたメーカーの商品を探すのが大変だったので安心できるメーカーやサクラ評価されていない商品をまとめました。
安全なゲーミングチェア
メーカーがしっかりしていて安全なゲーミングチェアです。
サクラレビューも少なく、高評価な商品となっています。
AKRacing

中国のメーカーですが、2010年頃からeスポーツのスポンサーとしてゲーミングチェアを開発したメーカーです。
ゲーミングチェアが有名になる前から開発、販売を開始しています。
Amazonの中国といえばかなり怪しいイメージがありますが、AKRacingはちゃんとした正規メーカーとなっています。
品質も高く、プロゲーマーも採用していることが多く安心して使うことができます。
スタンダードモデル
180度のリクライニング機能が搭載されているゲーミングチェアです。
カラーも5色から選ぶことができます。
- 赤
- 青
- オレンジ
- 緑
- 白
フラッグシップモデル
最新のゲーミングチェアです。
ハイエンドモデルとなっていて、座り心地の良い大きな座面が採用されていたり、高耐久レザーに変更されています。
オフィス向け
オフィスで使用することを目的にデザインされているチェアです。
派手なカラーリングもないのでオフィスでも違和感なく使用できます。
DXRacer

AKRacingと同じタイミングでゲーミングチェアを開発、販売しているメーカーです。
DXRacerは高級自動車のシートを製造しているメーカーだったということもあり品質が高いです。
こちらはアメリカの会社となっています。
標準モデル
標準モデルで価格も高すぎず購入しやすいです。
リクライニング機能やゆりかごの調整機能など基本的なものが揃っています。
推奨されている身長は155cm~175cmと日本人の平均身長にフィットします。
オフィス向け
ゲーミングチェアは派手なカラーリングの物が多く、いかにもゲーミングチェアという感じです。
仕事用として使いたい場合には派手すぎてマッチしません。
そんなときにオススメなチェアとなっています。
色も黒で落ち着いていて、パット見ただけではゲーミングチェアに見えません。
推奨されている身長は155cm~175cmと日本人の平均的な身長となっています。
身長や体格が大きい人向け
ゲーミングチェアの多くは日本人の平均的な身長に合うように作られているということもあって推奨身長が最大175cmとなっているものが多いです。
このシートは身長が高い人向けで、シートや背もたれのサイズが大きくなっています。
高身長に対応したチェアを探している人にオススメです。
推奨されている身長も175cm~190cmとなっています。
GTRacing

このメーカーは中国のメーカーとなっています。
AKRacingよりも後から登場したメーカーですが、安価で購入することができる商品がかなり多いです。
AKRacingやDXRacerと比べると、半額に近い価格となっています。
このメーカーの商品は安価なのに品質が高く評判が良いです。
価格を抑えつつ、高品質なゲーミングチェアを探している人にオススメです。
フットレスト付き
足を置くことができるフットレスト機能が搭載されているモデルです。
足を伸ばして座ることができるのでリラックスして座ることができます。
フットレストが付いている分、少し価格が上がってしまいます。
フットレスト無し
こちらはフットレストが付いていないモデルとなっています。
フットレストが付いていないということもあり価格が安く、2万円を切ってしまいます。
E-WIN

中国を生産拠点とするゲーミングチェアのメーカーです。
2015年からアメリカやヨーロッパで販売しており、2016年からは日本でも販売を開始されました。
価格が比較的安く、購入しやすいメーカーです。
フットレストが欲しい場合
このモデルではフットレストの取り付けが可能なモデルとなっています。
フットレスト自体は別売りとなってしまいますが足を置けるのは良いですね。
前傾機能が付いているのもポイントです。
多機能モデル
リクライニング機能やゆりかご機能、アームレストの高さ調節など機能が多いです。
価格も安く購入しやすいです。
こんなゲーミングチェアは危険
様々なゲーミングチェアが販売されていますが、選ばないほうが良いゲーミングチェアをまとめました。
品質の悪いゲーミングチェアを買ってしまうと、突然壊れたときに怪我をしてしまいます。
せっかくリクライニング機能が付いていても安心して使うことができません。
背もたれに体重をかけているときに壊れると骨折などの可能性もあって危険です。
サクラチェッカーで確認してみても案の定危険です。

商品名の先頭にメーカー名やブランド名が無い
ゲーミングチェアを探しているとメーカー名が書かれていない商品を多く見かけます。
Amazonへ出品する場合の規約に、ブランド名やメーカー名を入れるというのがありますがそれを破られています。
規約を守っていない商品は確実に品質が悪く、高評価もサクラレビューばかりなのでおすすめしません。
ちょっと参考になる商品の選び方でも。amazonで商品を選ぶサクラレビューよりも「タイトル先頭にブランド名かメーカー名が入っているものがおすすめ。」です。理由はそもそもタイトル先頭にブランド名、メーカー名を入れることは【必須】で破っているやつは規約違反だからです(続く1 pic.twitter.com/lf9oweMhbB
— 石武丈嗣(24時間働き詰め、コロナ赤字から早く脱したい万年赤字経営者。年収40万円で暮らす日々。) (@_596_) July 10, 2019
そういった商品は確実に危険なのでやめておきましょう。
価格が安すぎる
ゲーミングチェアの価格が安すぎるのも危険です。
ゲーミングチェアを探してみると、安いものは15,000円ほどで買うことができます。
商品名の先頭にメーカー名がついていた場合も、価格が安すぎる場合は危険です。
そもそもメーカー名が適当だったり、ちゃんとしたメーカーじゃないことが多いです。
正規品と比べるとたしかに安く買うことが出来ますが、安心して使うことができないとリラックスできず後悔する可能性が高いです。
なんかグラつくな~と思ってしまうと背もたれにも体重をかけるのが怖くなってきます
まとめ
正規メーカーでは無い危険な商品は中国の商品が多いですが、正規メーカーでプロゲーマーも採用している商品もまた中国のものが多いです。
今回まとめたゲーミングチェアはサクラレビューが少なく、安心して購入することができるかと思います。
メーカーによって、機能や価格、デザインから変わってくるので良いと思ったものを買ってみてください。
ゲーミングチェア購入の参考になれば幸いです。