【FireHD】PCに画像を送る方法について解説!Dropboxが便利

FireHDで取得したスクリーンショットをPCへ共有したいと思った時に、その共有方法がかなり少ないことに気付きました。

初期状態でも共有することはできますが、手間がかかってしまうものが多く使いづらかったです。

今回はFireHDからPCへ画像を共有する方法や、オススメの共有アプリを解説します。

こんなことが知りたい方向け
  • FireHDからPCに画像を共有したい
  • USBで接続するのは面倒
  • 複数端末で共有したい
目次

デフォルトでの共有方法

デフォルトの状態だと以下の共有手段がありますが、どれも使いづらく感じました。

  • Eメール
  • Twitter
  • FireHDをPCにUSB接続

Eメール

デフォルトの状態で一番手間がかからない共有方法がEメールです。

共有したい画像をメールに添付して送ることができるので、送りたいと思ったタイミングで送ることができます。

FireHDでメールを使うためには設定作業が必要になります。

ただ、メールを使った場合は受信した後に画像をダウンロードする必要があるので面倒に感じます。

たまに画像を送りたいなど、少ない頻度での画像共有であればメールで十分ですが、高い頻度で画像を共有したいと考えている場合は手間がかかってしまいます。

Twitter

Twitterでの共有は、自分のPCへの共有ではなく他人への共有がメインになります。

自分のPCへ送りたいときには使えません。

PCへ接続

今まで通りUSBケーブルを使用してPCにFire HDを接続することでも共有することも可能です。

ファイル転送は事前に設定が必要

PCに接続してファイルを転送する場合、Fire HD側でファイル転送できるように設定を変更する必要があります。

転送の設定はFire HDの「設定」から変更することができます。

設定画面から「接続デバイス」-「USB」を選択します。

デフォルト状態では「データ転送なし」が選択されているので、PCへ接続してもファイルを送ることができません。

データを転送するためにはUSBの使用から「ファイル転送」を選択する必要があります。

この設定は接続するたびにリセットされるようで、毎回設定する必要がありました。

USB接続によるファイル転送を許可している場合は以下フォルダに保存されています。

スクリーンショット

スクリーンショットは以下フォルダ内に保存されています。

[PC]-[Fire]-[SDカード]-[Pictures]-[Screenshots]

カメラ

カメラで撮影した画像は以下フォルダ内に保存されています。

[PC]-[Fire]-[SDカード]-[DCIM]-[Camera]

PCへの共有はDropboxが便利

PCへ画像の共有を行いたい場合は「Dropbox」がオススメです。

Dropboxの特徴
  • 無料
  • Amazonアプリストアからダウンロード可能
  • シンプルで使いやすい
  • 同じアカウントで共有可能

Dropboxは無料でダウンロードして使用することができるファイル共有アプリとなっています。

ログインしたアカウントごとに共有となるので、基本的に他人に見られることはありません。

共有したいPC・スマホ・タブレットにDropboxをインストールして同じアカウントでログインすることでアップロードしたファイルを閲覧することができます。

このDropboxはAmazonのアプリストアからもダウンロード可能となっているので、初期状態のFire HDでも利用することが可能です。

GooglePlayをインストールしなくても使える!

FireHDでアプリを入手する場合はAmazonアプリストアからダウンロードする必要がありますが、使えないアプリもあります。

DropboxではAmazonアプリストアで入手できるので、GooglePlayをインストールしていない方でも利用できます。

Dropboxでの共有方法

FireHDからDropboxを使って共有する方法について解説します。

画像を取得したタイミングで共有することもできるのでかなり手軽に利用できます。

取得したタイミングで共有

画像を撮った後すぐにシェア機能を利用してDropbox上に保存することができます。

取得後すぐに共有

スクリーンショットを取得後、画面上部に以下ポップアップが出てきます。

このポップアップから「シェア」を選択し、「Dropboxで共有」or「Dropboxに追加」から共有することができます。

Dropboxが起動した後は「追加」を選ぶことでアップロードすることができます。

アップロードが完了した後はDropboxをインストールしている端末全てで確認できます。

保存された画像を共有

Dropboxのアプリを起動後、複数の画像をまとめて共有することも可能です。

画像の共有は画面右下の「+」マーク選択後、「写真や動画のアップロード」からアップロードすることができます。

画像は複数選んでまとめてアップロードできるので便利です。

共有したいPCにもインストールが必要

Dropboxで共有する場合は共有したい端末すべてにインストールしておく必要があります。

Dropboxは無料プランがあり、無料プランであれば2GBまで利用することが可能です。

画像ファイルをメインに保存する場合はかなりの量の画像を保存できます。

プランBasicPlusFamily
利用可能人数1人 1人6人
容量2GB2,000 GB2,000 GB
ファミリー ルーム機能

個人で利用する場合は「Basic」プランで十分かなと思います。

スマホとの共有にも

Dropboxは共有したい端末にインストールすることで、同じアカウントでログインしたすべての端末と共有することもできます。

スマホ・PC・FireHD・その他タブレットなどアカウントが同じであれば、すべての端末で画像を開くこともできるので共有したい端末があればインストールしておくことをオススメします。

Dropbox - ドライブでファイル、動画や写真をシェア

Dropbox – ドライブでファイル、動画や写真をシェア

Dropbox, Inc.無料posted withアプリーチ

まとめ

FireHDでスクリーンショットを撮ったり、写真を撮った後にPCへ共有したいと思った時にデフォルトの状態だと手間がかかってしまいます。

Dropboxであれば画像を取得した後すぐに共有することができ、ファイルもわかりやすいのでおすすめです。

FireHDからファイルを共有したいと考えている方はぜひ使ってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次