Steamでスクリーンショットを撮るキーは一般的なキーと違って分かりづらく、最初は全くわかりませんでした。
スクリーンショットを撮るためのキーの変更や、保存先の変更、その他設定などについて解説します。
また、保存先を変えても変えた保存先に画像が保存されなかったり・・・といったことも起こったので、原因や保存する方法についても紹介します。
スクリーンショットの撮り方
Steamでのスクリーンショットはデフォルト「F12」に設定されています。
デフォルト状態であれば、F12でスクリーンショットを撮った時にカシャッと音が鳴って右下にポップアップも出てきます。
音やポップアップが邪魔な場合は設定で出なくすることもできます。
スクリーンショットの確認方法
Steamの機能で取ることができるスクリーンショットの保存場所はかなり分かりづらいです。
最初はなかなか場所を見つけられませんでした。
スクリーンショットはSteamの「表示」-「スクリーンショット」から確認できます。

表示プルダウンからゲーム毎に表示できます。
「フォルダを表示」でPC内のどこに保存されているか確認もできます。
このフォルダは、保存場所を変更しても変わらず同じ場所に保存されます。

説明文の変更やアップロードも
このスクリーンショットアップローダでスクリーンショットに説明文を追加したり、オンライン上にアップロードしておくことができます。
スクリーンショットに説明文を入れることができるのはかなり嬉しい機能です。
お気に入りの画像はアップロードしておくことで消えてしまうこともなくなるので安心です。

ちなみに映ってるスクリーンショットのゲームはENDER LILIESというメトロイドヴァニア系のゲームです。
面白いのでオススメです!
保存先の変更
Steamの「表示」-「設定」-「ゲーム中」の「スクリーンショットフォルダー」から変更できます。

といっても、ここで保存先を変更しても、設定したフォルダの中にスクリーンショットができてくれませんでした汗
設定を変更後にスクリーンショットを撮っても、最初と変わらずSteamがインストールされているフォルダ内に保存されていて、設定したフォルダは空っぽ・・・
スクリーンショットフォルダーに設定した場所に保存した場合は、「圧縮していないコピーを保存する」にチェックを入れることで、無圧縮画像をスクリーンショットフォルダー内に保存できます。

チェックを入れた場合、圧縮されたスクリーンショットと無圧縮のスクリーンショットが保存されます。
Steamインストールフォルダ内 | 圧縮されたスクリーンショット(JPG) |
スクリーンショットフォルダー内 | 無圧縮の高画質スクリーンショット(PNG) |
圧縮されたスクリーンショットは200KBくらいの容量に対して、無圧縮のスクリーンショットでは1400KBくらいの容量になっていました。
スクリーンショット時のお知らせ
スクリーンショットを撮ったときのポップアップや音がいらない場合はココで変更することもできます。

スクリーンショットキーの変更
スクリーンショットキーをF12から他のキーに変更したいも、保存先の変更と同じく設定からできます。
Steamの「表示」-「設定」-「ゲーム中」の「スクリーンショット ショートカットキー」部分をクリックして、変更したいキーを入力するだけでOKです。
F12が押しづらい場合は、変更しておくと撮りやすくできます。
決定的瞬間を逃さず取ることができるかもしれません(。ì _ í。)
ちなみに、GeForce側で撮りたい時は「Alt+F1」で撮ることもできます。
まとめ
Steamでのスクリーンショット取得方法でした。
最初、どこで取れるのかも分からず、保存先もよく分からなかったのでGeForce側で撮っていました。
GeForce側で撮る場合はワンテンポ挟んでいたのでSteamに変更してから快適になりました。
今まで使ってなかった人は是非使ってみてください^_^
https://nowablog.com/game/pc_game/steamcontrol/