【2022年】Satisfactoryのマルチってまともに遊べる?

Satisfactoryを1人でやってるとみんなでやりたくなってきませんか?

確実に工場建設の効率がアップしそうです。

しかし、Satisfactoryのマルチプレイは

  • 重すぎる
  • バグが多い
  • まともに遊べない

といった噂を見かけるので友達を誘いづらいです。

この記事では実際に友達とSatisfactoryをマルチプレイを遊んでみた感想について紹介しています。

Satisfactoryをフレンドと遊ぼうと思っている方は必見です。

目次

Satisfactoryのマルチプレイはオススメ

今回はフレンドのを手伝うということでフレンドのワールドに参加しました。

Satisfactoryのマルチプレイはかなり簡単

参加する方法は、

  • フレンドから招待してもらう
  • タイトル画面から参加
  • セッションIDを入力

の3つ。

特にもともとフレンドであればワールドが表示されているので簡単に参加できます。

逆にフレンドを招待する場合は、

  1. セッションの管理
  2. セッションの設定
  3. セッションのタイプ:Friends Only

になっていることを確認しましょう。

フレンドの場合はこれで参加可能です。

フレンド以外の場合でもセッションIDをコピーして教えてあげることで参加できるようになります。

マルチプレイは意外と快適

バグが多くてまともに遊べないと思っていたマルチプレイですが意外と快適です。

Satisfactoryマルチプレイ時のスクリーンショット

人数が2人ということもありますが、ラグも一切なくバグのようなものにも出会いませんでした

のわ

ソロで遊ぶ時と全く同じ快適さ

人数が多い分工場作成の効率が非常によく、かなりサクサク遊べます。

一緒に協力して遊ぶのは微妙

Satisfactoryは一つの工場を数人で作るよりも、それぞれ分担して複数の工場を作ったほうが効率が良いです。

最初は一緒に作業することも多かったのですが、ある程度工場ができ始めると別れてそれぞれの工場を作るようになっていきました。

のわ

ソロでやってるのと同じじゃ・・・

Satisfactoryは鉱脈の位置も1,000~2,000m以上離れてることが多く、バラバラの場所で作業していると味方の姿は完全に見えません。

ソロで遊んでいるのとそんなに変わらない気がしてきます。

もちろん1人で遊ぶよりも楽しいですが、

  • 一緒に冒険したい
  • 一緒に工場を作りたい

と思っていると微妙かもしれません。

フレンドと一緒に遊びたい方は相手の位置が分かりやすい「Factorio」や、冒険もできる「Minecraft」などのほうが良いかもしれません。

終盤は遊べなくなる可能性あり

建造物が多くなってくるとバグが頻発するようになるとのことです。

攻略Wikiでは建築物の数次第で操作不能にまでなると言われています。

ただそれは建築物が大量になった時

以下のように、

  • 100時間以上は遊ばない
  • フレンドの手伝い

など1つのデータで長時間遊ぶ予定がない場合は十分遊ぶ価値ありです。

フレンドとのSatisfactoryはかなり楽しいのでぜひ遊んでみてください。

レンタルサーバーで遊ぶべき?

結論、以下の条件であれば「誰かがホストになる」でも問題なしです。

  • 2人で遊ぶ
  • ホストが遊べる時だけ遊べればいい
  • 長時間遊ぶ予定はない

ホストがゲームを起動しない限り続きから遊ぶことはできなくなりますが、ホストと一緒の進行度で遊びたい時はレンタルサーバーである必要は無いでしょう。

ただ、1人でも進めたい一緒に遊ぶ人数が多いなどの場合はホストの予定が重要になってきます。

ホスト以外は遊べるのに「ホストに予定があってゲームの起動ができない」となるとみんな遊べません。

この問題はレンタルサーバーで解決できます。

レンタルサーバーとホスト

レンタルサーバーを使うことで以下のメリットやデメリットがあります。

1ヶ月間無料で試せる/

いつでも解約OK

メリット

メリットで特に大きいのはホストの予定を気にする必要がなくなるところです。

誰かがホストとなる場合はホストが遊べるときだけしか遊べませんが、レンタルサーバー利用時はいつでも好きなタイミングで遊べるようになります。

メリット
  • ホストの予定を気にしなくていい
  • PCの付けっぱなしによる電気代を減らせる
  • ホストPCへの不可を減らせる
  • 大人数でも遊びやすい
  • 他のゲームのサーバーにも使える

また、Satisfactoryに飽きてしまった場合も別のゲームのサーバーとして使うこともできます。

デメリット

デメリットはSatisfactory本体の料金に加えてサーバー代が毎月掛かってしまうという点です。

サーバーのスペックによって価格が変わり、約500円~3,000円ほど掛かってしまいます。

ConohaVPSの価格
36ヶ月契約時
デメリット
  • 月額料金が掛かる
    • ConohaVPSでは1ヶ月間の無料体験を使えます。
  • サーバへSatisfactoryをコマンドでインストールする必要がある
    • 7Days To DieやMinecraftはテンプレートからすぐに始められます

安定した環境で工場建設したい場合は「Factorio」

Factorioの方が安定してる

Satisfactoryのマルチプレイも十分楽しむことができますが、不具合に怯えずに遊びたい場合はFactorioの方が良いでしょう。

  • 2Dで誰でも遊びやすい
  • マルチプレイの不具合無し
  • レンタルサーバーでも簡単に遊べる

などSatisfactoryよりも遊びやすいです。

また、レンタルサーバー(ConohaVPS)でFactorioを遊ぶ場合はテンプレートが用意されているので誰でも簡単に設定することができるのもポイント。

初めて使う人でも簡単にゲームを開始できます。

まとめ

アーリーアクセスということでマルチプレイがまともに遊べないと言われているSatisfactoryをフレンドと遊んでみましたが、普通に遊ぶことができました

バグなどにも遭遇することはなくかなり快適です。

しかし、建物が増えてきた場合に操作不能などのバグに遭遇する可能性があります。

不安な場合はFactorioで遊んだほうが良いでしょう。

1人で遊んでも楽しい工場建設ゲームはマルチで遊ぶとさらに楽しいのでぜひ遊んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次