dアニメストアで異世界ロボット作品の「ナイツ&マジック」が配信開始しました。
「ナイツ&マジック」はスパロボ30で初参戦するということで事前に見ておきたいと思っていたのでかなり嬉しいです!
今回は小説・漫画・アニメの違いを中心に紹介します。
なろう系ロボット作品

ロボヲタだった主人公(社畜)が死んでしまい異世界に転生してしまいます。
ロボットが好きな主人公エル君が豊富なロボ知識や前世のプログラマーの才能を活かして自分だけの理想なロボット作りを始めるといった内容です。
「なろう系」といえばファンタジーな世界に主人公が転生して剣と魔法で戦うものが多いですが、ナイツ&マジックは異世界ファンタジーな世界にロボットもいるという設定です。
ジャンルとしては「ハイファンタジー」寄りです。
ロボットは出ますが、ロボット以外はハイファンタジーと同じ世界感となっているので魔物がいたり王様がいたりとSFではありません。
ロボット以外は異世界ファンタジーなので、そういった雰囲気が好きな方にはオススメです!
ストーリーの進行状況
Knight’s & Magicはアニメ・漫画・小説で販売されています。それぞれの進捗状況について紹介します。
小説
小説は現在も「小説家になろう」で連載中です。
最近も更新されていてまだ完結していません。
小説版は10章まで投稿されており文字数も”1,677,035文字”となかなか多く、長編となっています。
また、サイドストーリーも短編として投稿されているので興味がある方は見てみてください。
キャラクターやロボットのイラストも見たい場合はライトノベルもあります。
ライトノベル版も10巻まで出ており、小説家になろうと同じくらいの進行状況です。
漫画
コミック版もヤングガンガンコミックスから出版されています。
漫画版も読んでみましたが、絵が上手で読みやすかったです。
特にロボットがカッコよかった!
「小説家になろう」で読んでいた時は、文字だけということもありロボットの見た目がイマイチわからない部分もありましたが、絵がつくだけでかなりわかりやすいです。
文章で読んでいた時は脳内イメージが「ガンダム」や「ガンキャノン」になってた・・・

ストーリー的には小説の5章まで進んでいます。
アニメと同じ流れで、5章の内容で完結するのではないかと思っています。
2021年10月現在は15巻まで発売していますが、まだ未完です。
ストーリー的にも16巻から17巻程度で終わるかなと思っていますが、小説と同じストーリーで続ける場合はまだまだ終わらなさそうです。
絵のクオリティ高めで状況もわかりやすいので、小説か漫画だったら漫画のほうがオススメです!
アニメ
アニメは13話まで放送済みで、ストーリー的にはしっかり終わっています。
ストーリーの進行状況的には小説版の5章までです。
まだまだ中盤じゃない?
なんて思うかもしれませんが、主人公エル君が乗るイカルガも出てくるし大きなボスも出てくるので綺麗にまとまっています。
アニメ最大のメリットは動くロボットを見られるところです。
ロボットの戦闘シーンはCGですが、クオリティがかなり高くたくさん動いてくれます。
重量感があってかなり良い!
ロボットが基本的に空を飛べないこともあってズッシリしているのがいい感じです。
なろう作品ということで手を出していなかった方は試しに見てみると結構楽しめるかと思います。
スパロボ30に初参戦!
「小説家になろう」が原作ということでロボットの見た目にそこまで期待していませんでしたが、動いているところを見てみると結構カッコよかったです。
そんなナイツ&マジックのロボットがスパロボ30に登場します。
これはスパロボが楽しみ
主人公のエル君がロボット大好きなキャラクターということでスパロボでのやり取りもかなり楽しみですね。
ロボットと言えばビーム撃ってるイメージですが、剣と魔法ということで物理多めなのもいい感じ。
PVは主人公が乗ってるイカルガが登場しています。

主人公機のわりに手が6本もあって顔が怖い・・・敵側に出てきてもおかしくない感じが好き。
また、PVでは一瞬ですが馬型ロボの「ツェンドルグ」が登場していました。

初めて見た時は主人公機よりもインパクトが強かったです。
最初は二人乗りだったのでスパロボでも二人乗りのまま使うことができれば強そうだなと思っています。

ゴルドリーオもPVがに登場していました。
PVを見た時点では ナイツ&マジック を見ていなかったのでオリジナル機体かと思ってました。
ナイツ&マジック から登場する機体の中では一番スーパーロボット感があります。
さいごに
ナイツ&マジックがスパロボに登場するということで見てみましたが予想以上にクオリティが高く、作画も良かったので楽しく見ることができました。
特にロボットの戦闘シーンはよく動くので興味がある方は見ておくと更にスパロボが楽しめるかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
