ブログのURLにカテゴリーを含めていますか?
カテゴリー名をURLに含めることで、URLから何の記事なのか分かりやすくなります。
URLの設定は、WordPressのパーマリンク設定から簡単に変更することができます。
今回は、URLにカテゴリーを含める方法について解説します。
もちろん、すでに記事が複数ある場合も自動的に全て変更されます。
URLにカテゴリーを含めた場合
URL似カテゴリーを含めると、以下のような表示になります。
パーマリンク設定 | URLの例 |
---|---|
記事名のみ | https://ドメイン名/記事名 |
カテゴリーを含める | https://ドメイン名/カテゴリー名/記事名 |
URLにカテゴリーを含めると何の記事なのかわかりやすそうじゃありませんか?
URLを見ただけで、どのカテゴリの記事かすぐに分かるようになります。
カテゴリーが複数ある場合は、カテゴリをURLに含めて分かりやすくすることをおすすめします。
URLを変更する際の注意点
カテゴリーをURLに含めるということは、当然URLが変わってしまいます。
今までアクセスできていたURLでは見れなくなってしまいます。
なので、変更したあとに以下対応をやっておきましょう。
- TwitterやFacebookに記事のURLを貼っていた場合は修正
- 「Google Search Console」にサイトマップを連携してクローリングをしてもらう
カテゴリーの設定確認
パーマリンクの設定前に、カテゴリーを確認しましょう。
記事を投稿するタイミングでカテゴリーを設定していた場合、スラッグが日本語になっている場合があります。
スラッグが日本語だった場合も、問題なくアクセスすることはできます。
しかし、TwitterなどでURLを貼り付けた時に日本語部分が長文に変わってしまうので英数字に変更しておくことをおすすめします。
英数字の場合
「https://○○○.com/category/page」
カテゴリーの部分が日本語だった場合
「https://○○○.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/page」
このように、日本語部分が変換されてとても長くなってしまい見た目が悪くなります。
スラッグの確認
[投稿]の[カテゴリー]からカテゴリーの設定画面を開きます。
カテゴリーのスラッグ欄を確認しましょう。
ここが日本語になっている場合、URLに日本語が含まれてしまいます。
スラッグの変更
スラッグの変更は[クイック編集]から簡単に変更可能です。
スラッグは、分かりやすくするためにカテゴリーに合わせた名前にしましょう。
パーマリンクの設定
URLの変更はパーマリンクの設定から行うことができます。
[設定]の[パーマリンク設定]を開きます。
パーマリンク設定のカスタム構造にチェックを入れます。
URLの形式についてはパーマリンクの設定から行います。
共通設定の「カスタム構造」を選択します。
もし、すでに設定が入力されていた場合は削除します。
削除後、以下の順番でタグをクリックし、カスタム構造を設定します。
- %category%
- %postname%
カスタム構造のURLが「https://ドメイン名/%category%/%postname%/」と入力されていれば設定は完了です。
「変更を保存」をクリックして保存しましょう。
設定が完了したら、実際にアクセスしてみて変更されているか確認しましょう。
まとめ
ブログのURLはパーマリンク設定から簡単に変更することができます。
URLにカテゴリーを含めることで、URLから何に関する記事なのか分かりやすくなります。
サイトのURLはSEOにも少しですが影響すると言われています。
自分にとっても分かりやすくなります。
URLにカテゴリーを含めたい方の参考になれば幸いです。