【実体験】Twitterで勧誘してくるアカウントの見分け方【ブログ】

ブログを始めると同時にTwitterを始めると大量にやってくる勧誘。私も以前大量に貰ったことがあります。

初心者であればあるほど勧誘されるなんて思っていないので簡単に反応してしまいます。

どんなDMが来るのか紹介します。また、勧誘を回避するための簡単な対策についても解説します。

目次

どんな人が勧誘されるのか

そもそも、どんなアカウントが怪しい勧誘アカウントからフォローされやすいのかについて説明します。

それはズバリ「いかにも初心者っぽいアカウント」が狙われます。

ブログなどの副業を始めたばっかりで何も知らないい人だとカモ認定されるのか数時間で200人以上にフォローされることも。

初心者であればあるほど、たくさんフォローされてDMが飛んでくると嬉しくて返信しちゃいます。

今までTwitterを使っていなかった人はそこから勧誘されるなんて思いません。

勧誘アカウントの特徴

どのアカウントも似たような特徴があってかなり分かりやすいです。

すべてが勧誘してくるアカウントであるという保証はありませんが、9割くらいは勧誘してくる可能性があると思っておくことをおすすめします。

遭遇したアカウントの特徴を紹介します。

挫折から這い上がる

ほとんどのプロフィールはどん底から這い上がっていることが多いです。

  1. ブラック企業でうつ病に
  2. ブログを始めたけど失敗
  3. 師匠からビジネスを学ぶ
  4. 大成功

自分が似たような状況だったら「同じように成功できるんじゃないか?」と思ってしまうでしょう。

そんな状態で「稼ぎ方教えますよ!」と言われてしまうとホイホイつられてしまうかも知れません。

書かれている失敗エピソードも、当てはまる人がたくさんいそうな内容となっているのもポイントです。

かなり稼いでる

本当なのかかなり怪しいですが、勧誘してくるTwitterのプロフィールにはかなり稼いでいるように書かれています。

月20万は当たり前、100万円稼いでいるアカウントも大量です。

海外に住んでいて高級車に載っている写真がたくさん載せてあるブログを見たこともあります。

こんなに稼げるようになりたいな~。この人の言うことを信じれば自分も稼げるようになるかも!と思わせるためでしょう。

ブログがしょぼい

怪しいネットビジネスで稼いでる人はわかりませんが、ブロガーと書いているのにかなりしょぼいことが多いです。

  • メタ情報がそのまま残ってる
  • 不安を煽る内容の記事ばかり
  • どん底から這い上がったエピソードだけ
  • 5記事くらいで更新終了

凄いブログを作っている人からなら教えてもらいたい!と思う可能性もありますが、ブログがかなりしょぼいので参考にできません。

本当にブログで稼いでいるのかが見ても全くわからないので信じられません。

特にメタ情報は表示しておく必要性が全く無いので最初に消すと思います。それが残っている時点で警戒してしまいます。

公式ラインのアピールが凄い

TwitterアカウントのプロフィールにLine公式アカウントへのリンクが貼られている確率がかなり高いです。

Twitterにかかれていない場合も、リンク先のブログに公式Lineへのリンクが貼られていることもあります。

稼ぎ方やブログの書き方を発信中!と書きつつも詳しい内容は何も書かれておらず、詳細はLineで・・・と誘導されます。

マインドって言葉が大好き

勧誘してくるアカウントは「マインド」という言葉の登場率が異常に高いです。

最近はマインドと入っている時点で勧誘してきそうな胡散臭いアカウントに見えてきてしまうようになりました。

実際、マインドという言葉が書かれているTwitterアカウントからかなりDMが送られてきました。

いきなりDMが飛んでくる

基本的にフォロバするとDMが飛んできます

最初は「フォローありがとうございます」といった内容でDMが届くことが多いです。

それに反応してしまうと、そこから話を繋げられていきます。

よくあるDM

フォローありがとうございます!

○○と申します。

のわさんはブログをやられているんですね!

何か目標はあるんですか?

なんで知らない人に目標を教えないといけないの?と思ってしまって警戒してしまいますよね。

道ですれ違った人にいきなりそんなことを聞かれたら通報したくなります。

テンプレっぽいDM

フォローありがとうございます!

○○と申します。

のわさんは何か趣味はありますか?

僕はネットビジネスをやっていて交流のためにDMを送りました。

ブログやTwitterのプロフィールを見ていないことがバレバレです。趣味なんかはブログを見れば分かります。

DMに反応してしまうとそこから確実に勧誘されます。

返事する場合は挨拶までにしておきましょう。

DMから通話に誘導

2~3回ほどやり取りすると「通話で話しませんか」と誘われます。

基本的にLINEです。ついでに公式LINEに登録もお願いされます。

5人くらいと通話してみましたが、だいたい話の流れは同じです。マニュアルが有るのかと疑ってしまうくらいに皆同じでした。

最初は世間話

通話の1時間くらいは世間話、勧誘に1時間の2時間くらいの通話が多かったです。

3時間くらい通話していたこともありました。

  • 今何をやっているのか
  • どの辺に住んでるのか
  • 趣味は何か

こんな感じで副業と全く関係のない話題が続きます。

勧誘目的での通話ということもあって、トーク力はかなり高く通話自体はかなり楽しかったです。

暇つぶしに良いかも知れませんが時間の無駄です。

そこから勧誘

ある程度話して親しくなると勧誘が始まります

本人がコンサルしてくれる

このまま続けてもうまくいきません。

僕がそうでした。

そんな僕でも今では勉強して成功しています。

確実に月20万は稼げるのでコンサルタントさせてください!

結局20万稼げているという証拠も出してもらっていない状態でコンサルしますと言われました。

稼げる証拠も無いのに払うわけがありません!

師匠を紹介

僕も昔はまったく稼げませんでした。

そんな僕でもいまでは月100万は稼げてます。

webマーケティング学ばないと、ビジネスの基礎学ばないと続けても稼げないよ。

僕の師匠を紹介しますね。いつなら空いてますか?

もう師匠に会うことが確定した状態で話が進んでいってました笑

このタイプは師匠型と呼ばれているようでたくさんの師匠が存在しているようです・・・一体何者なのか気になります。

要求された金額

勧誘では確実に高額な料金を要求されます。

コンサルします!と言われた時は30万円でした。

値段が高いと思うけど2ヶ月もあれば取り返せるからどうですか?といった感じです。

最高額は70万円です。この勧誘が一番ひどかったです笑

そんなに払えないと言ったら「クレジットカードの分割で払えば大丈夫ですよ」とよくわからないことを言われました。

流石に笑ってしまいました

勧誘の回避方法

かんたんな勧誘の回避方法について解説します。

DMは無視!

勧誘されないためにはDMを一切無視しておけば大丈夫です。

勧誘してくる人はいろいろな人にDMを送っていると思われるので、一度スルーするとその後は何も連絡はありません。

人によってはリプライでやり取りして親しくなってから、DMで話しませんか?と誘ってくるタイプもいます。

リプライでやり取りするのは良いですが、DMに誘われた場合は断りましょう。

他人からも見られる場所では勧誘してこないので、やり取りしたい場合はリプライだけにしておきましょう。

プロフィールに書いておく

自分のTwitterプロフィールに「DMに返信しません」といった内容を入れておくという手もあります。

ただ、勧誘してくる人はプロフィールなんか読まずに送ってくる場合もあるので、確実に防げるという保証はありません。

初心者感を出さない

名前やプロフィールに「初心者」と分かるような文言を入れないと勧誘される確率が減る印象です。

勧誘してくる人は、何も知ら無さそうな初心者を狙ってきます

名前に初心者が入っているとたくさんのアカウントの中から見つけやすくなります。

まとめ

Twitterでは大量に勧誘のDMが送られてくることがあります。

初心者の頃はDMが送られてくると嬉しくて返信してしまうかと思いますが、突然のDMは確実に勧誘です。

暇つぶしにはなりますが、確実に時間の無駄なのでDMに返信しないようにしましょう。

ここまでご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次