- ブログを始めるなら特化が良い?
- 特化で書けるジャンルが思いつかない
- 長くブログを続けたい
ブログを始めて雑記ブログを作っていましたが、1つのジャンルだけでかけそうなものがあったのでもう一つドメインを取得して特化ブログを作り始めました。
実際に両方を作ってみて特化ブログと雑記ブログ、実際どっちのほうが書きやすか感じたことを書いていきます。
最初は雑記ブログが書きやすい

ブログを始めたばかりの頃は何が書けるのかすらよくわかりませんでした。
自分がどんなことに関心があって書いていけるのか、自分のことなのに意外と知らないんですよね。
ということで雑記ブログを始め、その時に興味を持ったことやハマっていることなどをブログに書いていました。
同じジャンルで書き続けなくていいので書きやすく、ブログ初心者でも続けやすいです。
ブログを書き始めたばかりの頃は、ブログを書くということ自体に慣れていないので、書きやすい内容であればたくさん書いて慣れることができるので雑記はオススメです。
ネットでは特化ブログの方が良い!というのをよく見かけますが、最初は雑記ブログでも全く問題ないなと感じています。
書きたいことが決まっていない場合に特化ブログにするとなかなか書き始めることができません。
特化は書くことが無くなる
このブログもガジェットやゲームをメインに書くようにしていましたが、意外とすぐに書くことが無くなります。
30記事書くのも大変でした。
そんな状態で長く続けるのは厳しく、ブログを書くこと自体が辛くなってきます。
書きたいことがすぐに思い浮かばないので何を書くか考えている時間のほうが長いといった状態になることも・・・
特化にする場合は、その内容について毎日なにかやっているものでないとすぐにネタ切れになります。
私の場合は早々に特化ブログから雑記ブログに切り替えて書き始めたところかなり続けやすくなりました。
最近は特化ブログのほうが書きやすい

雑記ブログが書きやすい!と思って書いていましたが、最近は雑記で書くことがあまり無くなってきました。
アクセス数を気にし始めると、雑記でなにか書いても意味がないような気がしてきます。
雑記だとなんか書きづらいな~と思うことが多くなったので、ブログを書き始めてから半年ほど経過したのもあり2つ目のブログとして特化ブログを作ってみました。
特化ブログを始めたのは正解でした。
雑記ブログでWordPressの使い方や書き方に慣れ始めたこともあってかなりスムーズに作成することができています。
また、雑記ブログと特化ブログを2つ書いていることで、雑記ブログを書きやすくなり気分的にもかなり楽になったように感じます。
記事数的にはブログ1本で書いたほうが楽ですが、複数のブログを作成することで精神的にかなり楽になります。
- 最初は雑記ブログで慣れる
- 慣れたり特化で書けそうなものが見つかれば特化も作成
ブログは1人1つといった決まりはないので最初は気軽に雑記ブログを作成して、書きたいジャンルが見つかれば特化ブログと雑記ブログで作成するのがオススメです。
複数ドメイン登録可能なレンタルサーバーがオススメ
ブログを始める時に決めるレンタルサーバーですが、1契約に対して複数のドメインを登録できるレンタルサーバーがオススメです。
いまのところ1つしか作る予定が無いという場合も、将来的に二つ目を作りたくなった時に気軽に作ることができます。
このブログではロリポップ!を使っており、ハイスピードプランであればドメイン登録に制限が無く何個でも登録することができます。
ストレージの容量も320GBと十分あり、画像くらいであればほとんど使うことが無いので複数のブログを作成しても余裕です。
料金も月額550円(税込み)~と安いので、複数のドメインを購入してもコストがあまり掛かりません。
まとめ
ブログを書き始めたばかりの頃は雑記ブログのほうが書きやすいということで雑記ブログを作っていましたが、ブログを続けていると逆に書けなくなってきました。
アクセス数が気になってき始めると、こんなことを書いても意味が無さそうな気がしてモチベーションが上がりません。
ということで2つ目のブログを特化ブログとして作成したところ正解でした。
雑記と特化で分けることで書きたいことを書けるようになったので、なかなかブログを書けなくなってきた人は2つ目のブログを作ってみると改善するかもしれません。